top of page

園だより『元気いっぱい 2025年4月号』

  • fk-studio
  • 4月28日
  • 読了時間: 2分


【切り拓いていく勇気と自由と、そして持続力と】


「未来は子どもにしかない」と、2020年大阪を皮切りに、日本全国4市町、更に世界で一番貧しい国や瀬戸内を走る船にも、子どものための図書館「子ども本の森」を設計・寄贈し続けている建築家・安藤忠雄さん、83歳。


「世界の安藤」が建築家を志した原点には、一人の大工さんがいました。


中学2年生の時、木造二階建の家を建て直すため自宅に来たその大工さんは、まず一心不乱に働いている。

夜は7時8時に仕事が終わったあと、10時頃から本を読む。

少年なりに、それはすごい座学だなと思った。

そしてなによりも彼は楽しそうに生きている。

それを見て、自分も楽しそうに生きたい、と思った。


癌で五臓六腑を失いながら、今なお子ども達に力を注ぐ安藤忠雄さん。


元気のいい子どもをつくらねばならない。

考える子どもをつくらねばならない。

切り拓いていく勇気と自由と同時に、

持続力のある子どもをつくらねばならない。


そのためにも子どもたちには、幼い頃から本を読んで、豊かな感性や想像力を育んでほしい。安藤忠雄さんが命懸けで願う子どもの姿は、私たちが願う子どもの姿そのものです。


建築はチームワーク、安藤さんはそうも言いました。

教育も然り、1人ではできません。

4月、今年度も皆の良い力を合わせて、子どもたちのために前を向いて進みます。


富士中央幼稚園・教育ディレクター

法人理事 小林浩子

bottom of page